2025年05月17日
Thechnics SL-1200MK3D 修理 沖縄県内より I.C交換修理、各部点検調整、
今回のご依頼は、Thechnics SL-1200MK3D 沖縄県内からです。

故障内容は、ターンテーブルが回転しないとのことです。

早速、電源を投入し各操作の点検を進めてみますが、ターンテーブルが回転しません。

レコードを載せて手動で回転させて、音声出力は順調です。

ターンテーブルと

制御基板のカバーを抜き取り、

内部のクリーニングから進めていきます。

元々ホコリ等は殆どありませんでした。

特殊治具を準備し、制御基板の点検に移ります。

ターンテーブルを浮かせた状態で、制御基板のテストポイントを点検し、

コントロールI.Cの故障と判明いたしました。

白印の交換用のI.Cを準備し取り替えて

半田付けの怪しい部分をつけなおします。

そして、ターンテーブルの回転を点検し、

次に、シャフトを取り出して、

分解クリーニングし

精密用のオイルを注油し基板を組み戻し

ブレーキ等の調整を進めていきます。

続いて、底面から

インシュレーターと裏蓋を取り外し、

フォノ基板のカバーを取り外し、

基板の細部を点検し、赤印のL字のスプリングの取り付け位置を確認します。

取り付け位置を誤るとanti-skatingが利きません!

フォノ基板のカバーを取り付けて、次にピッチVRの点検です。

ピッチVRへ接点クリーナーを吹きかけて、

VR基板を本体へ組み戻し、スタイラスイルミネーターは変更なしです。

各スイッチを点検し、

アームの固定軸を点検し、

ピッチVRの操作を点検します。

スタイラスイルミネーターはピッチVRのセンター表示のLEDとブルーで変更済みです。

ヘットシェルの接触部分を点検し、

制御系を点検し、

各操作を点検し、

流しテストで音出し確認し作業終了です。

故障内容は、ターンテーブルが回転しないとのことです。
早速、電源を投入し各操作の点検を進めてみますが、ターンテーブルが回転しません。
レコードを載せて手動で回転させて、音声出力は順調です。
ターンテーブルと
制御基板のカバーを抜き取り、
内部のクリーニングから進めていきます。
元々ホコリ等は殆どありませんでした。
特殊治具を準備し、制御基板の点検に移ります。
ターンテーブルを浮かせた状態で、制御基板のテストポイントを点検し、
コントロールI.Cの故障と判明いたしました。
白印の交換用のI.Cを準備し取り替えて
半田付けの怪しい部分をつけなおします。
そして、ターンテーブルの回転を点検し、
次に、シャフトを取り出して、
分解クリーニングし
精密用のオイルを注油し基板を組み戻し
ブレーキ等の調整を進めていきます。
続いて、底面から
インシュレーターと裏蓋を取り外し、
フォノ基板のカバーを取り外し、
基板の細部を点検し、赤印のL字のスプリングの取り付け位置を確認します。
取り付け位置を誤るとanti-skatingが利きません!
フォノ基板のカバーを取り付けて、次にピッチVRの点検です。
ピッチVRへ接点クリーナーを吹きかけて、
VR基板を本体へ組み戻し、スタイラスイルミネーターは変更なしです。
各スイッチを点検し、
アームの固定軸を点検し、
ピッチVRの操作を点検します。
スタイラスイルミネーターはピッチVRのセンター表示のLEDとブルーで変更済みです。
ヘットシェルの接触部分を点検し、
制御系を点検し、
各操作を点検し、
流しテストで音出し確認し作業終了です。
2025年05月16日
SONY WV-D10000 修理 京都府より 電源基板修正修理、他
今回のご依頼は、SONY WV-D10000 京都府からです。


部品取り機とセットでの到着です。

依頼内容は、電源の復旧とメンテナンスとのことです。

キャビネットを分解し、

電源の投入を試みますが、起動できません。

電源ユニットの点検を進めましょう。

電源ユニットを抜き取り、

シールドカバー類を取り外し、

基板の細部の点検で、コンデンサーの故障と判明いたしました。

コンデンサーを取り替えて、半田付けの怪しい部分を付け直します。

そして、ユニットを組み戻し、

本体へ取り付けます。

電源の投入を確認し、

内部のクリーニングを進めます。

元々ホコリ等は殆どありませんでした。

続いて、VHS側のメカベースの点検を進めて、

ヘット周辺と

走行系をクリーニングし、

DV側は、動作が不安定ですので、

部品取り機からメカベースを抜き取り

必要な部品を移植し、

VHS側と同様にクリーニングを進めます。

そして、VHSのテープを挿入し、

再生等の操作を点検し、

画像と音声出力を確認し

DV側も同様に、

再生等の操作を点検し、

画像と音声出力を点検し、


各操作を点検し、

流しテストで確認し作業終了です。

部品取り機とセットでの到着です。
依頼内容は、電源の復旧とメンテナンスとのことです。
キャビネットを分解し、
電源の投入を試みますが、起動できません。
電源ユニットの点検を進めましょう。
電源ユニットを抜き取り、
シールドカバー類を取り外し、
基板の細部の点検で、コンデンサーの故障と判明いたしました。
コンデンサーを取り替えて、半田付けの怪しい部分を付け直します。
そして、ユニットを組み戻し、
本体へ取り付けます。
電源の投入を確認し、
内部のクリーニングを進めます。
元々ホコリ等は殆どありませんでした。
続いて、VHS側のメカベースの点検を進めて、
ヘット周辺と
走行系をクリーニングし、
DV側は、動作が不安定ですので、
部品取り機からメカベースを抜き取り
必要な部品を移植し、
VHS側と同様にクリーニングを進めます。
そして、VHSのテープを挿入し、
再生等の操作を点検し、
画像と音声出力を確認し
DV側も同様に、
再生等の操作を点検し、
画像と音声出力を点検し、
各操作を点検し、
流しテストで確認し作業終了です。
Posted by 町田電化サービス at
09:43
│Comments(0)
2025年05月15日
SONY DSC-P100 修理 沖縄県内より キャビネット交換修理、他
今回のご依頼は、SONY DSC-P100 沖縄県内からです。

依頼内容は、キャビネットの交換修理とのことです。

先ず、双方の前面と背面のカバーを取り外し、

バッテリーカバーを抜き取り、カバー類を差し替えます。

そして、電源の投入を確認し、

各操作を点検し、

白色のカバー類を組み戻し

作業終了です。

依頼内容は、キャビネットの交換修理とのことです。
先ず、双方の前面と背面のカバーを取り外し、
バッテリーカバーを抜き取り、カバー類を差し替えます。
そして、電源の投入を確認し、
各操作を点検し、
白色のカバー類を組み戻し
作業終了です。
2025年05月14日
PIONEER CDJ-2000 nexus 修理 沖縄県内より 操作スイッチ修正修理、LANジャック修理、他
2台目の作業に移ります。

故障内容は、1台目と同様にLANジャックの故障と、TRACK SEARCH等の操作の不具合とのことです。

又、液晶が消えてしまうことがある?とのことです。

CDの再生等の操作を点検し

トラックサーチやサーチ、CUEの操作が不安定です。


キャビネットを分解し、

先に、内部のクリーニングを進めます。

画像では、判りにくいですがスッキリしました。

続いて、LANジャックの点検に移ります。

ジャック基板を抜き取り

ジャックの半田付けを点検し、

既存の半田付けを除去し、半田の付け代を広げて、

基板を修正し半田付けいたします。

メイン基板を点検し

TRCK SEARCH等のタクトスイッチの交換に移ります。

6個のタクトスイッチを抜き取り、交換いたします。

次に、フェーダーへ接点クリーナーを吹きかけて、

基板を組み戻します。


ピックアップ周辺をクリーニングし、

続いて、CDの制御基板の点検を進めて、


本体のケーブル類を点検し

液晶の不具合の原因は、コネクター類の接触不良が疑われます。

コネクター類を修正し、


キャビネットを組み戻し、

電源の投入を確認し、

CDを挿入し

読み取りを確認し、

各操作を点検し、

流しテストで音出し確認し作業終了です。

今回の2台は、CLUB HARVELからのご依頼です。
https://club-harvel-okinawa.harvelgroup.jp/
故障内容は、1台目と同様にLANジャックの故障と、TRACK SEARCH等の操作の不具合とのことです。
又、液晶が消えてしまうことがある?とのことです。
CDの再生等の操作を点検し
トラックサーチやサーチ、CUEの操作が不安定です。
キャビネットを分解し、
先に、内部のクリーニングを進めます。
画像では、判りにくいですがスッキリしました。
続いて、LANジャックの点検に移ります。
ジャック基板を抜き取り
ジャックの半田付けを点検し、
既存の半田付けを除去し、半田の付け代を広げて、
基板を修正し半田付けいたします。
メイン基板を点検し
TRCK SEARCH等のタクトスイッチの交換に移ります。
6個のタクトスイッチを抜き取り、交換いたします。
次に、フェーダーへ接点クリーナーを吹きかけて、
基板を組み戻します。
ピックアップ周辺をクリーニングし、
続いて、CDの制御基板の点検を進めて、
本体のケーブル類を点検し
液晶の不具合の原因は、コネクター類の接触不良が疑われます。
コネクター類を修正し、
キャビネットを組み戻し、
電源の投入を確認し、
CDを挿入し
読み取りを確認し、
各操作を点検し、
流しテストで音出し確認し作業終了です。
今回の2台は、CLUB HARVELからのご依頼です。
https://club-harvel-okinawa.harvelgroup.jp/
2025年05月13日
PIONEER CDJ-2000 nexus 修理 沖縄県内より 操作スイッチ修正修理、LANジャック修理、他
今回のご依頼は、PIONEER CDJ-2000 nexus 2台セットで沖縄県内からです。

1台目の作業を進めます、故障内容はLANジャックの故障と、TRACK SEARCH等の操作の不具合とのことです。

CDを挿入し、音出し確認は順調です。

しかし、トラックサーチやサーチ、CUEの操作が不安定です。

キャビネットを分解し、

各部の点検で、タクトスイッチの故障と判明いたしました。

先に、内部のクリーニングを進めます。

画像では、判りにくいですがスッキリしました。

続いて、LANジャックの点検に移ります。


ジャック基板を抜き取り

ジャックの半田付けを点検し、

既存の半田付けを除去し、

半田の付け代を広げて、

基板を修正し半田付けいたします。

修正時には、抵抗等の脚のひれ端を付け加えます。
(鉄筋コンクリートのイメージです)

続いて、メイン基板の点検を進めて、

TRCK SEARCH等のタクトスイッチの交換に移ります。

赤印の6個のタクトスイッチを交換いたします。

スイッチの操作具合を確認し、

次に、フェーダーへ接点クリーナーを吹きかけて、

基板を組み戻します。

本体の底面のCDの制御基板を点検し、

ピックアップ周辺をクリーニングし、

本体のケーブル類の点検を進めて

キャビネットを組み戻し、

電源の投入を確認し、

CDを挿入し

読み取りを確認し、

各操作を点検し、

流しテストで音出し確認し作業終了です。

1台目の作業を進めます、故障内容はLANジャックの故障と、TRACK SEARCH等の操作の不具合とのことです。
CDを挿入し、音出し確認は順調です。
しかし、トラックサーチやサーチ、CUEの操作が不安定です。
キャビネットを分解し、
各部の点検で、タクトスイッチの故障と判明いたしました。
先に、内部のクリーニングを進めます。
画像では、判りにくいですがスッキリしました。
続いて、LANジャックの点検に移ります。
ジャック基板を抜き取り
ジャックの半田付けを点検し、
既存の半田付けを除去し、
半田の付け代を広げて、
基板を修正し半田付けいたします。
修正時には、抵抗等の脚のひれ端を付け加えます。
(鉄筋コンクリートのイメージです)
続いて、メイン基板の点検を進めて、
TRCK SEARCH等のタクトスイッチの交換に移ります。
赤印の6個のタクトスイッチを交換いたします。
スイッチの操作具合を確認し、
次に、フェーダーへ接点クリーナーを吹きかけて、
基板を組み戻します。
本体の底面のCDの制御基板を点検し、
ピックアップ周辺をクリーニングし、
本体のケーブル類の点検を進めて
キャビネットを組み戻し、
電源の投入を確認し、
CDを挿入し
読み取りを確認し、
各操作を点検し、
流しテストで音出し確認し作業終了です。
2025年05月12日
AKAI HX-R5 修理 福岡県より ベルト交換修理、各部点検調整、他
今回のご依頼は、AKAI HX-R5 福岡県からです。


故障内容は、再生の途中でヘットが反転し、再生が出来ない不具合が生じるとのことです。

早速、各動作の点検を進めてみますと、メカの動作が不安定です。

キャビネットを分解し、

メカベースの点検で、

メカのモードの切り替え用の駆動ベルトや各ベルトの劣化により滑りが見つかりました。

先に、内部のクリーニングを進めます。

元々ホコリ等は殆どありませんでした。

メカベースを抜き取り、

レバー類の点検を進めて、

分解作業に移ります。

白印の交換用のベルトを準備し

フライホイール類をクリーニングし、

白印のメカのモード切替用の駆動ベルトを準備し

フライホイールとベルト類を組み戻します。

続いて、メカの前面のリールカバーを取り外し、

本体側のケーブルを仮付けし、

メカを駆動させて、

アイドラー類と

ピンチローラーを#800位のペーパーで磨きます。

そして、ヘット周辺と

走行系をクリーニングし、

続いて、リールの駆動ベルトの交換に移ります。
ランプ基板を取り外し、

ベルトを抜き取ります。

そして、白印の交換用のベルトを準備し

プーリー類をクリーニングしベルトを組み付けます。

メカベースのリールカバーを取り付けて、

本体へ組み戻します。

再生等の操作を確認し、

テストテープを準備し

測定器を接続し、

テープスピードを点検し

モーターの裏面の調整用のVRで調整します。



テープスピードを基準値へ合わせて

続いて、トルクメーターを準備し、

再生、

リバース再生、

早送り、

巻き戻しのトルクを点検します。

Rec等の操作を点検し、

ワイヤー類を点検し整えます。

キャビネットを組み戻し、各操作を点検し、

流しテストで音出し確認し作業終了です。

故障内容は、再生の途中でヘットが反転し、再生が出来ない不具合が生じるとのことです。
早速、各動作の点検を進めてみますと、メカの動作が不安定です。
キャビネットを分解し、
メカベースの点検で、
メカのモードの切り替え用の駆動ベルトや各ベルトの劣化により滑りが見つかりました。
先に、内部のクリーニングを進めます。
元々ホコリ等は殆どありませんでした。
メカベースを抜き取り、
レバー類の点検を進めて、
分解作業に移ります。
白印の交換用のベルトを準備し
フライホイール類をクリーニングし、
白印のメカのモード切替用の駆動ベルトを準備し
フライホイールとベルト類を組み戻します。
続いて、メカの前面のリールカバーを取り外し、
本体側のケーブルを仮付けし、
メカを駆動させて、
アイドラー類と
ピンチローラーを#800位のペーパーで磨きます。
そして、ヘット周辺と
走行系をクリーニングし、
続いて、リールの駆動ベルトの交換に移ります。
ランプ基板を取り外し、
ベルトを抜き取ります。
そして、白印の交換用のベルトを準備し
プーリー類をクリーニングしベルトを組み付けます。
メカベースのリールカバーを取り付けて、
本体へ組み戻します。
再生等の操作を確認し、
テストテープを準備し
測定器を接続し、
テープスピードを点検し
モーターの裏面の調整用のVRで調整します。
テープスピードを基準値へ合わせて
続いて、トルクメーターを準備し、
再生、
リバース再生、
早送り、
巻き戻しのトルクを点検します。
Rec等の操作を点検し、
ワイヤー類を点検し整えます。
キャビネットを組み戻し、各操作を点検し、
流しテストで音出し確認し作業終了です。
2025年05月10日
BOSE AWM 修理 沖縄県内より スピンドルモーター交換修理、他
今回のご依頼は、BOSE AWM 沖縄県内からです。
故障内容は、CDの読み込みが出来ないとのことです。

早速、CDの読み込みの点検を進めてみますと、ディスクのこすり音が生じます。

キャビネットを分解し、

内部のクリーニングを進めます。

画像では、判りにくいですがスッキリしました。

これから、トラバースデッキの点検に移ります。

トップカバー内の基板を抜き取り、

メカベースを抜き取り、

本体側へ仮付けし、

CDの読み込み時のこすり具合を探ります。

そして、トラバースデッキを抜き取り、

デッキの細部を点検し、スピンドルモーターの故障と判明いたしました。

右側のデッキを準備し

白印のモーターを抜き取り、移植いたします。

そして、トップカバーへ組み戻し、

ピックアップのクリーニングを進めます。

キャビネットを組み戻し、

各操作を点検し、

流しテストで音出し確認し作業終了です。

故障内容は、CDの読み込みが出来ないとのことです。
早速、CDの読み込みの点検を進めてみますと、ディスクのこすり音が生じます。
キャビネットを分解し、
内部のクリーニングを進めます。
画像では、判りにくいですがスッキリしました。
これから、トラバースデッキの点検に移ります。
トップカバー内の基板を抜き取り、
メカベースを抜き取り、
本体側へ仮付けし、
CDの読み込み時のこすり具合を探ります。
そして、トラバースデッキを抜き取り、
デッキの細部を点検し、スピンドルモーターの故障と判明いたしました。
右側のデッキを準備し
白印のモーターを抜き取り、移植いたします。
そして、トップカバーへ組み戻し、
ピックアップのクリーニングを進めます。
キャビネットを組み戻し、
各操作を点検し、
流しテストで音出し確認し作業終了です。
2025年05月09日
DENON D-M7 修理 沖縄県内より プリント基板分解修理、他
今回のご依頼は、DENON D-M7 沖縄県内からです。
故障内容は、片Chの出力が出ないとのことです。

先ず、電源の投入を確認し、

各操作の点検で、片Chの音声が出てきません。

キャビネットを分解してみますと、ホコリが凄いです。

内部のクリーニングを進めます。

一目瞭然でスッキリしました。

続いて、基板類を取り外し

各部の点検を進めてみますと、

赤印の半田付けに亀裂が見つかりました。

亀裂部分の半田を付け直し、

他の半田付けの怪しい部分を付け直します。

基板を本体へ組み戻し、

続いて、フロントパネルの基板類の作業に移ります。

VR基板を抜き取りVRへ接点クリーナーを吹きかけて、

コネクター類を点検し、

本体へ組み戻し、電源の投入を確認し、

キャビネットを組み戻し、各操作を点検し、

流しテストで音出し確認し作業終了です。

故障内容は、片Chの出力が出ないとのことです。
先ず、電源の投入を確認し、
各操作の点検で、片Chの音声が出てきません。
キャビネットを分解してみますと、ホコリが凄いです。
内部のクリーニングを進めます。
一目瞭然でスッキリしました。
続いて、基板類を取り外し
各部の点検を進めてみますと、
赤印の半田付けに亀裂が見つかりました。
亀裂部分の半田を付け直し、
他の半田付けの怪しい部分を付け直します。
基板を本体へ組み戻し、
続いて、フロントパネルの基板類の作業に移ります。
VR基板を抜き取りVRへ接点クリーナーを吹きかけて、
コネクター類を点検し、
本体へ組み戻し、電源の投入を確認し、
キャビネットを組み戻し、各操作を点検し、
流しテストで音出し確認し作業終了です。
2025年05月08日
pioneer パイオニア A-27 修理 沖縄県内より プリント基板分解修理、他、
今回のご依頼は、pioneer パイオニア A-27 沖縄県内からです。
故障内容は、音声出力の不具合とのことです。

早速、電源を投入し音出し確認してみますと途切れてしまいます。

キャビネットを分解し、

次に、底面のカバーを取り外し、


内部のクリーニングを進めます。

画像では、判りにくいですがスッキリしました。

基板類の点検を進めて、


立ち基板の接触不良?が見つかりまして、

上面から基板の取り外しに移ります。


奥側の基板の抜き取りの準備ですが、ワイヤールが底面から取り付けてありますので、

上下から分解方法を探りながら、基板を抜き取ります。

基板の細部の点検で、

赤印の微かな亀裂が見つかりました。

他の方も、半田付けの怪しい部分を付け直します。

基板を組み戻し、

VR類へ接点クリーナーを吹きかけて、

電源の投入を確認し、

音出し確認し、

キャビネットを組み戻し、各操作を点検し、

流しテストで音出し確認し作業終了です。

故障内容は、音声出力の不具合とのことです。
早速、電源を投入し音出し確認してみますと途切れてしまいます。
キャビネットを分解し、
次に、底面のカバーを取り外し、
内部のクリーニングを進めます。
画像では、判りにくいですがスッキリしました。
基板類の点検を進めて、
立ち基板の接触不良?が見つかりまして、
上面から基板の取り外しに移ります。
奥側の基板の抜き取りの準備ですが、ワイヤールが底面から取り付けてありますので、
上下から分解方法を探りながら、基板を抜き取ります。
基板の細部の点検で、
赤印の微かな亀裂が見つかりました。
他の方も、半田付けの怪しい部分を付け直します。
基板を組み戻し、
VR類へ接点クリーナーを吹きかけて、
電源の投入を確認し、
音出し確認し、
キャビネットを組み戻し、各操作を点検し、
流しテストで音出し確認し作業終了です。
2025年05月07日
Thechnics SH-EX1200 修理 東京都より VR、スイッチ類分解修理、各部点検調整、
今回のご依頼は、Thechnics SH-EX1200 東京都からです。


依頼内容は、各部の点検と修理、そしてVR類のガリノイズの復旧とのことです。

早速、電源の投入を確認し各操作の点検を進めてみますと、音出しに途切れが生じたり、VR類の操作でガリノイズが生じます。

キャビネットを分解し、

先ず、内部のクリーニングを進めます。

元々ホコリ等は殆どありませんでした。

ケーブル類の点検を進めて

パネルプレートを取り外します。

そして、各基板を取り出して、

11個のVRを個々で抜き取り、

洗浄を進めて、

接点クリーナーでドブ付けし、浸透させます。

次に、3種類の切り替えスイッチも同様に抜き取り、


ホルダー基板を取り外し、

洗浄を進めて、

接点クリーナーでドブ付けし、浸透させます。


各VRとスイッチを組み戻し、

ケーブル類の点検を進めて

フェーダー類へ接点クリーナーを吹きかけます。

そして、コネクター類を点検し、

パネルプレートを取り付けて、

ノブ類を組み戻し、電源の投入を確認し、


各操作を点検し、

流しテストで音出し確認し作業終了です。

依頼内容は、各部の点検と修理、そしてVR類のガリノイズの復旧とのことです。
早速、電源の投入を確認し各操作の点検を進めてみますと、音出しに途切れが生じたり、VR類の操作でガリノイズが生じます。
キャビネットを分解し、
先ず、内部のクリーニングを進めます。
元々ホコリ等は殆どありませんでした。
ケーブル類の点検を進めて
パネルプレートを取り外します。
そして、各基板を取り出して、
11個のVRを個々で抜き取り、
洗浄を進めて、
接点クリーナーでドブ付けし、浸透させます。
次に、3種類の切り替えスイッチも同様に抜き取り、
ホルダー基板を取り外し、
洗浄を進めて、
接点クリーナーでドブ付けし、浸透させます。
各VRとスイッチを組み戻し、
ケーブル類の点検を進めて
フェーダー類へ接点クリーナーを吹きかけます。
そして、コネクター類を点検し、
パネルプレートを取り付けて、
ノブ類を組み戻し、電源の投入を確認し、
各操作を点検し、
流しテストで音出し確認し作業終了です。