Vestax PDX-2000 音声出ず 沖縄県内より、トーンアーム 加工 修理、

町田電化サービス

2022年03月21日 07:53

今回のご依頼は、VESTAX PDX-2000 です。
故障内容は、音声が出ないとのことです。
早速、各操作と音声出力の点検を進めてみますと、
各動作は順調ですが、音声出力が出てきません。

先ず、内部のクリーニングから進まて行きます。

各部の点検で、

音声出力の不具合の原因は、ヘットシェルのホルダー部分の内部の故障と判明いたしました。

アームベースの底面から、アームワイヤーの半田付けを取り外し、

アームを抜き取ります。

不具合の原因は、白印の内部で、

4個の接点が、内部へ陥没しております。

交換用のアームを検索してみましたが、入手できませんので代用品での対応となります。

白印が、今回準備したSL-1200MK3用の代用品のホルダー部分です。

赤印の内部の4個の接点の点検を進めて、


続いて、PDX-2000のアームとSL-1200MK3用のアームを参考にし、市販のアルミパイプを活用し、代用品を作ります。

下側の2種類のパイプを切り出して、

アームパイプと動径の方へヘットシェルのホルダーを取り付けます。

続いて、内径に合う細い方を固定し、

ヘットシェルを借り付けし、代用品の組付けに移ります。

既存のアームパイプを切断し、

切断面を整えます。

黒印がホルダーの内部で破損した樹脂製の部分です。


既存のホルダーを抜き取り、代用品を組付けます。

ヘットシェルを仮付けし、ワイヤーを通して

続いて、アームベースへ固定します。

先ず、ベースの中央へ固めのケーブルを通して、



アームワイヤーと半田で仮付けします。

ワイヤーを慎重に引き込んで、

アームをベースへ固定し

仮付けしたケーブルを外して、ワイヤーを基板へ半田付けします。

そして、各部の点検を済ませて、


各動作を点検し、作業終了です。

今回のアームの交換修正には、注意事項がございます。

アームパイプとホルダーが既存の物より軽量で、ウェイトが必要となあります。


ご依頼を頂きました、K様より引き取り時に嬉しい差し入れをいただきましたが、画像を取り忘れておりました。
K様、お世話になっております。
差し入れのお心遣いありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いします。

関連記事